SSブログ

今月の鳥見(4月第5週後半) [観察(野鳥)]

ゴールデンウィーク前半。
天気にもまずまず、暑すぎず、寒すぎず・・・。チャリ日より(笑)

ということで、初日は、近所の河原を自転車で巡りました。
まずは、河岸段丘沿いの森を見て行きました。
一気に葉が茂ってしまっている上に、特に遊歩道とかもないため写真は
無理でしたが、多くの夏鳥を観察できました。

その後は、広大な河川敷をひたすら自転車で走り回ります。
菜の花畑では、ヒバリやセッカが飛び回っていましたが、ちらほらと
「ギョシギョシ」と言った声。 道からはだいぶ遠かったですが、オオヨシキリが
いました。

[ オオヨシキリ ]
ooyosikiri110429.JPG

[ ヒバリ ]
hibari110429.JPG

暫くオオヨシキリを観察していると、上空を大きな鳥が3羽通過していきました。
首元がオレンジ色のサギ、アマサギでした。
「運がよければ、写真撮れるかな?」ぐらいの気持ちで、水が入り始めた田んぼを
1枚ずつ見てまわることにしました。

この時期は、例年、意外に水田には鳥がいないのですが、近づくたびにシギチが飛んでいきました。
「今年は状況が違うのかな?」と思い、慎重に近づくようにすると・・・。

[ クサシギ ]
kusasigi110429.JPG

[ コチドリ ]
kochidori110429.JPG

[ イソシギ ]
isosigi110429.JPG

[ オオジシギ・・・かな? ]
jisigi110429.JPG

シギチ類が結構いました。 慎重に近づいても、やっぱりいっぱい飛ばしました(^^ゞ
ジシギ類は、春は、タシギとオオジシギがいますが、写真はちょっと距離がありすぎて
よく判らなかった個体です。
明らかに、「タシギ」と思われる個体と並んでいたときに、一回り大きかったので、
オオジシギだとは思うのですが、自信はまったくありません(^^ゞ (シギチとカモメは苦手・・・)

その後、耕運機が入っている田んぼを見てみると・・・、いました。

[ アマサギ ]
amasagi110429.JPG

1羽だけが耕運機を追いかけていて、他の個体は畦で様子を窺っていました。

猛禽類も元気に活動していましたが、サシバの姿がまだ見られませんでした。

[ オオタカ ]
ootaka110429.JPG

[ ノスリ ]
nosuri110429.JPG

<< 観察種 >> 2011/04/29 AM6:00 ~ PM12:30
カルガモ マガモ コガモ カイツブリ バン オオバン カワウ カワセミ
アオサギ コサギ チュウサギ ダイサギ アマサギ ゴイサギ コチドリ イカルチドリ
ムナグロ イソシギ クサシギ タカブシギ タシギ オオジシギ ハクセキレイ セグロセキレイ
ビンズイ マヒワ カワラヒワ シメ ツグミ アカハラ シロハラ クロツグミ
コルリ オオルリ キビタキ コサメビタキ ウグイス オオヨシキリ セッカ センダイムシクイ
エゾムシクイ ホオジロ アオジ コゲラ アオゲラ モズ キジバト キジ
オオタカ ノスリ ハイタカ ツミ トビ チョウゲンボウ ヒバリ ツバメ
イワツバメ シジュウカラ ヤマガラ エナガ メジロ スズメ ムクドリ コムクドリ
ヒヨドリ カケス オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

[[ 69種 ]]

<< 外来種(2種) >>
コジュケイ ガビチョウ

外来種とあわせて71種の確認。大漁といえば大漁ですが・・・。
密度がそれほど高かったわけではなく、種類ほど見た気はしませんでした。
シギ、チドリもいっぱい飛ばしたし・・・、全種写真に撮ったわけではないし。
(撮れるわけないけど^_^;)

---------------------------------------------------------------------

翌日は、隣県のお山へ。
例年行く場所は、地震の影響が心配なため、同じ山の別の場所へ。
結果からいうと、標高が高すぎて、ちょっと早かったようです。
鳥が少なかったです。

出迎えてくれた鳥は、ホオジロやカラ類、カルガモなど、年中いる鳥が中心でした。
コマドリやルリビタキは未だ気配なし。オオルリ、キビタキ、アカハラの声が僅かに
聞こえる程度で、ムシクイ類の声も聞けませんでした。

[ ホオジロ ]
hojiro110430.JPG

[ ヒガラ ]
higara110430.JPG

帰り際に寄った山麓の公園で、辛うじてオオルリの姿を確認しました。
[ オオルリ ]
ooruri110430.JPG

<< 観察種 >> 2010/04/30 AM8:00 ~ PM12:00
カルガモ カワウ アオサギ ハクセキレイ キセキレイ セグロセキレイ アカハラ オオルリ
キビタキ ウグイス ホオジロ コゲラ アカゲラ モズ ノスリ トビ
シジュウカラ ヤマガラ コガラ ヒガラ ゴジュウカラ エナガ メジロ ヒヨドリ
カケス ハシボソガラス

[[ 26種 ]]


コメント(0) 

鳥見(4月第5週) [観察(野鳥)]

今回は近場の丘陵地帯へ。

移動中に、水が入った水田が随分見られたので、シギチも期待できそうだったが、
車を置けないので、花粉が減った時期にチャリで廻ってみよう。

池のカモ類はコガモ、マガモ、カルガモのみ。

[コガモ]
kogamo110426.JPG
朝日を浴びて、羽繕い中のコガモ。

森の中に入ると、「ピチ、ピチ、シィー」という声が目立っていました。
シメが大群になって木々を渡り歩き、蛾や蝶の幼虫を食べていました。
マヒワやアトリの群れも飛んでいましたが、これらは見やすいところには
降りてきませんでした。

[シメ]
sime110426.JPG
シメって、囀るのかなぁ。何年もこの時期、耳を済ませて「ピチッ」とか「シィー」以外の声が
聞こえないか、と注意深く聞いているのだけど。

他によく聞こえた声は、センダイムシクイ、エゾムシクイの声。姿もよく見えたのですが、
なにしろ木の上の方にいる上に素早いので、今回は写真は撮れず。
ビンズイやメジロもよく鳴いていました。

[ビンズイ]
binzui110426.JPG

歩き回っていると、オオルリ、コサメビタキ、キビタキの声もちらほらと聞こえましたが、
なんとか姿を確認できる程度、撮影できたのはキビタキのみでした。
[キビタキ]
kibitaki110426.JPG

大型ツグミも活発に動いていました。
なぜか、普段一番撮りにくいトラツグミだけ、撮れました(^_^;)
こいつは、夏でも山に帰らず、居残りしていることがあります。
[トラツグミ]
toratsugumi110426.JPG

広場では、キジバトペアが平和そうに、草の新芽や花を食べていました。
[キジバト]
kijibato110426.JPG

探鳥時間は、午前6時から9時30分。
密度は少なかったけど、確認種は外来種あわせて54種。
まずまず、ですね(*^_^*)

<< 確認種 >>
カルガモ マガモ コガモ カイツブリ カワウ カワセミ アオサギ ダイサギ
ハクセキレイ キセキレイ セグロセキレイ ビンズイ アトリ カワラヒワ マヒワ イカル
シメ ツグミ アカハラ シロハラ トラツグミ クロツグミ オオルリ キビタキ
コサメビタキ ウグイス センダイムシクイ エゾムシクイ ホオジロ アオジ クロジ カシラダカ
キジバト モズ オオタカ ノスリ コゲラ アカゲラ ツバメ イワツバメ
シジュウカラ ヤマガラ エナガ メジロ スズメ ヒバリ ムクドリ ヒヨドリ
オナガ カケス ハシブトガラス ハシボソガラス

[[52種]]

<<外来種>>
ガビチョウ コジュケイ

[[2種]]


コメント(0) 

恐るべし花粉症 [観察(野鳥)]

8年間請けていた仕事を、体調不良とストレス性の精神疾患により3月いっぱいでやめました。
(ちなみに私の主な仕事はフリーランスのIT屋です。単発で関係ない仕事も請けたりもしますが。)

2~3カ月は好きなことをやりつつ休養し、次の準備を、と思っていましたが、
この震災で気が滅入るばかり。

でも、家にこもっているのは大嫌いなので、せっかくの休養期間、鳥を撮りまくろう、
撮り鉄(?)もしまくろう、と思って、チャリンコをこいで外に出る。

すぐに、「はぁ、はぁ・・・」息があがります。結構まめに1時間の筋トレをしているので簡単に
息が上がるはずが・・・
「ひゅー、ひゅー・・・。ぜぇー、ぜぇー」
・・・まずい、喘息か(^_^;)
ヤバいと思って引き返し始めると鼻水も酷くなり息が・・・、気づいたら目からも涙がボロボロ。

ほうほうの体で引き返してきました。
私は、スギ、ヒノキ、両方のアレルギーがありますが、ヒノキは特に重症化します。
今年は、予測どおり花粉が特に多いようで。

家に戻り、鏡をみて愕然。顔は腫れているし、目からは血が混ざった涙。
薬を飲みながらここまで重症化するのは初めてです。

ちょっと参りましたね(^_^;)

以後、あまり使いたくはないですが、頓服用に処方されているステロイド剤を持つようにしています。
窒息だけは嫌ですからね。

[[ 4月上旬の成果 ]]

<< シロバナタンポポ >>
sirobanatannpopo110402.JPG
某史跡公園の一角にまとまって咲いていました。

<<エドヒガンザクラ>>
edohigan110403.JPG
地元で有名なエドヒガンザクラの大木。 メジロが群がっていました。曇り空が残念。

<<アトリ>>
atori110407.JPG
随分と頭が黒くなっていますね。

<<カシラダカ>>
kasiradaka110407.JPG
こちらも頭が随分黒くなっています。このほうが綺麗ですね。

<<ビンズイ>>
binzui110408.JPG
小さな声ですが囀り始めていました。

<<ニュウナイスズメ>>
nyunai110413.JPG

今年は桜に群がっている鳥が少なく、ニュウナイスズメもあまり見ませんでした。

<<ツグミ>>
tsugumi110417.JPG
さすがに数は減ってきましたね。体も冬季よりは明らかに大きく見えます。

コメント(0) 

未曾有の災害 [その他]

アップロードに時間がかかり、作業が億劫になるためどうも、更新が滞りがちです・・・。

今更感もありますが、この度の東日本大震災により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになった方々に深く哀悼の意を表します。

現地で活動されているボランティアの方々やトラブルの発生した原発で、過酷な作業をされている方々にも、敬意を表したいと思います。

ouen_1-s.jpg


※ デジスコ倶楽部の掲示板にも投稿したものです。




コメント(0) 

今週の鳥見(2010/09/18-09/20) [観察(野鳥)]

9月も3連休になってようやく秋らしさが感じられるようになってきました。
といっても、まだ平年より暑いかなぁ(^_^;)

3連休だったので、初日の9/18はちょっと山のほうへ。上毛の2山をハシゴ。

まずは、有名な水場へ。

[キビタキ]
kibitaki_20100918.JPG

春と比べると葉が生い茂って暗く、見難い状況でしたが、
キビタキ、オオルリの幼鳥やヤマガラなどが頻繁に現われました。
ここは、30分程度で退散。

その後、カルデラ内の草原へ。
[マツムシソウ]
matumusiso_20100918.JPG
ススキの原の中に、まだマツムシソウやワレモコウが結構咲いていました。

[ツバメたち]
tsubames_20100918.JPG
上空はツバメたちでいっぱいでした。

その後、利根川を越えて隣の山へ。
鳥の気配は多いが、見るのがやっとで写真はムリでしたね。
[アサギマダラ]
asagimadara_20100918.JPG
その辺をフラフラしていたアサギマダラを撮影して終わり。

[[観察種(9/18)]]
ハクセキレイ キセキレイ クロツグミ キビタキ オオルリ ウグイス キクイタダキ イカル
キジバト コゲラ アカゲラ モズ ノスリ ツバメ イワツバメ アマツバメ
シジュウカラ ヤマガラ コガラ ヒガラ ゴジュウカラ エナガ メジロ ヒヨドリ
カケス ハシボソガラス

<< 26種 >>

------------------------------------------

9/19は、近所の河原。
先月から水が入っていたが、オオタカが居座っていて、サギぐらいしかいなかった休耕田を
除いてみると、1羽のシギがいました。
ここでは珍しいツルシギ。常連さんのシギチは、寄り付かないけれど、事情をしらない
お客さんが、入ってきてしまった感じ?
暫く待っていても、他のシギチはやってきませんでした。

オオタカが仕留めづらいチュウサギ以上のサイズのサギは、相変わらずこの
休耕田でも目立ちます。
[チュウサギ]
chusagi_20100919_1.JPG

河原をずっと走り回っていると、定位置には大体決まった猛禽がいました。
[チョウゲンボウ]
chogenbo_20100919.JPG

ノビタキもちらほらと姿を見せていましたが、稲刈り等の農作業で右往左往している状態。
写真も証拠程度しか撮れませんでした。
10時にもなると暑くなってきたので、結局2時間半程度で退散。

[[観察種(9/19)]]
カルガモ カワウ カワセミ カイツブリ バン アオサギ アマサギ チュウサギ
ダイサギ ハクセキレイ キセキレイ コチドリ ツルシギ イソシギ ノビタキ
ウグイス セッカ カワラヒワ ホオジロ キジバト ツツドリ モズ コゲラ
キジ オオタカ ノスリ サシバ チョウゲンボウ ヒバリ シジュウカラ メジロ
エナガ ヒバリ ツバメ イワツバメ ショウドウツバメ アマツバメ ヒメアマツバメ スズメ
ムクドリ ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

<外来種>
ガビチョウ コジュケイ

<<47種>>

------------------------------------------

9/20も近所の河原。 曇り空で雨がぱらぱらと降るような天気。
前日にツルシギをみた休耕田にいくと、まだツルシギがいました。
しかも、2羽に増えている。
[ツルシギ]
tsurusigi_20100920_2.jpg

さらに、アオアシシギも。こちらも2羽。
[アオアシシギ]
aoasisigi_20100920_2.JPG

[ツルシギとアオアシシギ]
shigis_20100920.JPG

これだけ入っていれば、常連組みもくるかなぁ、と思っていたらムナグロの群れが上空に・・・
そして通過していきました(^_^;) 残念。

ノビタキには相変わらず近づけませんが、前日よりはいくらかマシなのが撮れました。
[ノビタキ]
nobitaki_20100920_1.JPG

周囲の森でもヒタキ類がちらほら見えましたが、撮影には不向きな場所なので観察のみ。

[[観察種(9/20)]]
カルガモ カワウ カワセミ バン アオサギ チュウサギ ダイサギ ツルシギ
アオアシシギ イソシギ タカブシギ コチドリ ムナグロ ハクセキレイ キセキレイ ノビタキ
キビタキ コサメビタキ エゾビタキ ウグイス セッカ カワラヒワ ホオジロ キジバト
キジ モズ コゲラ オオタカ ノスリ チョウゲンボウ ヒバリ ツバメ
イワツバメ ヒメアマツバメ シジュウカラ メジロ エナガ スズメ ムクドリ コムクドリ
ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

<外来種>
ガビチョウ コジュケイ

<<46種>>

コメント(0) 

今週の鳥見(2010/09/04-05) [観察(野鳥)]

9月というのに何という暑さ・・・。

鳥見も早朝数時間で退散(^_^;)。
いい季節なのに勿体無いけど。

土曜日(4日)は、某古墳群へ。蓮がらみで何かいないかなぁ、と思って行ってみました。
(蓮、実が気持ち悪いからあまり好きではないんですけどね(^_^;))

上空を見るとツバメがいっぱい飛んでいました。
種類は3種類、ショウドウツバメが5、ツバメが3、イワツバメが2、ぐらいの割合かな?
ヒメアマツバメも飛んでいました。

[ショウドウツバメ]
syodo_20100904.jpg

デジスコで撮るのは厳しく、一か八かでコンデジ単体で撮ってみたら、結構撮れました(^_^;)

蓮のある池では、バンが目立った程度。奥のほうにヨシゴイとかがちらほら見えたけど、
写真はムリでした。

[バン]
ban_20100904.JPG

他の池を見てみると、悲惨な状況に・・・。
[・・・・・・(^_^;)]
zari_20100904.JPG
uo_20100904.JPG

サギやカラス達に次々に食われていました。
魚達も、水面から露出した背中にアメンボが群がり、苦しそうでした。
なんで水を引いてあげないのか? 外来種駆除のため?

[[観察種]]
カルガモ カワセミ カワウ チュウサギ ダイサギ アオサギ ヨシゴイ バン
カイツブリ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ウグイス セッカ オオヨシキリ ホオジロ
コゲラ キジバト モズ ツバメ イワツバメ ショウドウツバメ ヒメアマツバメ シジュウカラ
メジロ ヒバリ スズメ ムクドリ ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

<<32種 >>
--------------------------------

日曜(5日)は、近所の河川敷へ。
ジシギが随分目立ちましたが、ほとんど飛ばれて写真は撮れず。
上空は前日と同じように、ツバメたちが多く飛んでいました。

[オオタカ]
ootaka_20100905.JPG

[ノスリ]
nosuri_20100905.JPG

ノスリが上を気にしていたので上を見てみると、

[ノスリとオオタカ]
denchu_20100905.jpg

猛禽類お気に入りの場所は、種類に係わらずだいたい一緒のようで・・、この電柱には
トビやチョウゲンボウなんかもとまります。

チョウゲンボウは上空にいました。
[チョウゲンボウ]
chogenbo_20100905.jpg

遠くて写真は撮らなかったけど、ノビタキもちらほらと見ることが出来ました。

[[観察種]]
カルガモ カワセミ カワウ カイツブリ チュウサギ ダイサギ アオサギ バン
イソシギ クサシギ タカブシギ タシギ オオジシギ コチドリ イカルチドリ ムナグロ
ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ノビタキ ウグイス オオヨシキリ セッカ ホオジロ
キジバト カッコウ モズ オオタカ ツミ ノスリ トビ チョウゲンボウ
キジ ツバメ イワツバメ ショウドウツバメ アマツバメ ヒメアマツバメ ヒバリ シジュウカラ
メジロ スズメ ムクドリ ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

<<47種>>


コメント(0) 

今月の鳥見(2010/08) [観察(野鳥)]

何ヶ月ぶりの更新でしょうね(^_^;)
どうも、処理が重くて億劫に感じて・・・。

久々なので最近の鳥見をまとめてみました。
近頃はちょっとひとっ走りでいけるところの休耕田に水が入っているため、
毎週末、通っていました。

最初は、近くに水田があれば大体いる、コチドリ、イカルチドリ、イソシギやサギたちが中心でした。
8月も後半になってくると、渡りのシギがちらほらと見られるようになってきました。

[[ コチドリ ]]
kochidori_100821_1.JPG
[[イソシギ]]
isosigi_100815_1.JPG
コチドリ、イカルチドリたちは最初の頃は、近づくと遠くに逃げてしまいましたが、
最近は人通りにも慣れたようで、近づいてもそれほど神経質な様子は見せません。

イソシギは年中いますが、この鳥はいつもマイペースに見えますね。
人との距離感も絶妙な気がします(^_^;)

[[チュウサギ]]
chusagi_100815_1.JPG
日によってはチュウサギとダイサギをはじめとしたサギ類が多く入っていました。

[[ハクセキレイ]]
hakusekirei_100814_1.JPG
ハクセキレイは幼鳥を伴って、かなり入っています。ツバメと共に、コチドリや小型のシギたちを追い掛け回します。

[[アオアシシギ]]
aoasisigi_100814_2.JPG
お盆のころになると、イソシギ以外のシギもちらほらと、目につくようになってきました。
アオアシシギは、台風直後でもない限り内陸のこの辺ではあまり見ません。

[[シギたち]]
sigichi_100821_2.JPG
8月の後半になると、チドリ類とは明らかに動きの違う鳥が目立ってきました。

[[トウネン]]
tonen_100821_1.JPG
トウネンはあまり縁には来ないので双眼鏡で探さないといるのかどうか判りません。
いるときは結構いるのですが、薄曇だと意外と保護色で見えませんね(^_^;)

[[タカブシギ]]
takabusigi_100821_1.JPG
一昔前は(何年前だ?)このぐらいの時期になると、結構みられたのですが、この地域で見るのは
かなり久しぶりのような気がします。

[[ヒバリシギ]]
hibarisigi_100821_1.JPG
ヒバリシギもこの辺では、かなり久しぶりでした。タカブシギ同様、ちょっと前まではよく見られたのですがね。
トウネンに負けず劣らず小さいですが、この色は遠くからでも結構目立ちます。
徒歩で近づくとすぐ逃げられてしまったのですが、なぜか自転車に跨っていると逃げませんでした。
なので、自転車に跨ったままデジスコで撮影(^_^;)

[[オオタカ]]
ootaka_100821_1.JPG
[[チョウゲンボウ]]
chogenbo_100815_1.JPG

猛禽類の数もかなり増えてきました。

[[観察種 (8/7)]]
カルガモ カワウ カワセミ カイツブリ バン チュウサギ ダイサギ アオサギ
ゴイサギ コチドリ イカルチドリ ケリ イソシギ ハクセキレイ セグロセキレイウ グイス
オオヨシキリ コヨシキリ セッカ カワラヒワ ホオジロ モズ カッコウ キジバト
コゲラ チョウゲンボウ ノスリ トビ オオタカ ツミ シジュウカラ メジロ
ヒバリ スズメ ツバメ ムクドリ コムクドリ ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス
ハシボソガラス

外来種:ガビチョウ

<<42種>>
暑いので午前中3時間程度の鳥見でしたが、結構見ることができました。
でも、暑かったせいかあまり見た印象がない(^^ゞ
-------------------------------------------------------
[[観察種(8/14)]]
カルガモ カワウ チュウサギ ダイサギ アオサギ コチドリ イカルチドリ ツバメチドリ
イソシギ アオアシシギ クサシギ ハクセキレイ セグロセキレイ ウグイス オオヨシキリ セッカ
カワラヒワ ホオジロ モズ キジ キジバト コゲラ チョウゲンボウ ツミ
シジュウカラ ヒバリ スズメ ツバメ ムクドリ ヒヨドリ ハシブトガラス ハシボソガラス

外来種:ガビチョウ コジュケイ

<<34種>>
夕方1時間半程度の鳥見。時間の割には見られたかな。
雨がぽつぽつ降っていました。 休耕田はサギが多かった。
また、シギチの種類が増え始めました。
-------------------------------------------------------
[[観察種(8/15)]]
カルガモ カワウ カワセミ チュウサギ ダイサギ アオサギ コチドリ イカルチドリ
イソシギ クサシギ ハクセキレイ セグロセキレイ ウグイス オオヨシキリ セッカ
カワラヒワ ホオジロ モズ キジ キジバト コゲラ チョウゲンボウ ノスリ
オオタカ シジュウカラ メジロ ヒバリ スズメ ツバメ ムクドリ コムクドリ
ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

外来種:ガビチョウ
哺乳類:タヌキ キツネ イタチ

<<37種>>
暑いの嫌なので、早朝から3時間の鳥見。朝のうちは、タヌキ、キツネ、イタチが
目立ちました。
休耕田の様子は、サギが減ったっ点を除けば、前日とあまり変わらず。
-------------------------------------------------------
[[観察種(8/21]]
カルガモ カワウ カワセミ チュウサギ ダイサギ アオサギ アマサギ コチドリ
イカルチドリ イソシギ クサシギ タカブシギ トウネン ウズラシギ ヒバリシギ ハクセキレイ
セグロセキレイ ウグイス オオヨシキリ セッカ カワラヒワ ホオジロ モズ カッコウ
キジバト コゲラ チョウゲンボウ オオタカ シジュウカラ ヒバリ スズメ ツバメ
ムクドリ ヒヨドリ オナガ ハシブトガラス ハシボソガラス

外来種:ガビチョウ
哺乳類:タヌキ
<<38種>>
暑くなるらしいので、朝6時から3時間の鳥見。
休耕田のシギチの種類がかなり増えた。ここに張り付いてしまったため、
休耕田で稼いだ割に、観察種の数は伸びなかった(^^ゞ
水がだいぶ干からびていたので、補充するなり、夕立が来るなりしない限り、
来週は駄目かな?

コメント(0) 

本日の鳥見(2009/12/12 [観察(野鳥)]

久々にゆっくり鳥見ができました。

行き先は、この時期によく行く古墳群。

最初に出てきたのはスズメの群れでしたが、これだけでも嬉しくなってしまうほど
鳥見に餓えてました(^_^;)

鳥を探す力も、撮影の腕も落ちていたので結構苦戦はしましたが、常連さんはひととおり
確認できたかなぁ。

[マガモ]
magamo091212.JPG

ここのカモ達はすぐに逃げてしまいますが、一箇所でじっとしてれば戻ってきて落ち着いた姿を見せてくれます。

[ツグミ]
tsugumi091212.JPG

まだまだ、木の上にいる個体の方が多かったですが、何羽か下に下りてるのを見つけて撮影できました。

[カケス]
kakesu091212.JPG

薄暗い森の中・・どうしてもブレてしまいますが、どんぐりをいっぱい喉に溜め込んでいる様子は
見ていて面白かったです。

[オマケ・・・浅間山]
asama01.JPG

空気が綺麗だったので、浅間山がよく見えました。デジスコで撮ったらなんだか判りませんね・・(^_^;)

[[ 観察種 ]]

カルガモ マガモ コガモ カワウ カワセミ コサギ アオサギ ハクセキレイ
セグロセキレイ キセキレイ ツグミ ウグイス カワラヒワ シメ ベニマシコ アオジ
コゲラ キジバト モズ シジュウカラ ヤマガラ メジロ スズメ ムクドリ
ヒヨドリ カケス ハシブトガラス ハシボソガラス

コジュケイ

<< 29種 >>

この後、ちょっと丘陵地帯に行ってみる。

池にはマガモが30羽程度にカルガモが1羽のみ・・・。
森ではルリビタキがちらほら見られて、囀っているのもいましたが、暗くて見るだけで終わり。
諦めて、視線をちょっと下の方に移したら・・

[シロハラ]
sirohara091212.JPG

シロハラがいました。 割とじっとしてくれたので結構枚数は撮れたのですが、暗かったので
ピントがイマイチ・・。
カシラダカやアオジ、クロジも居ましたがこれらは撮れず。見られただけでも充分だけど・・。

最後は、サービスのよかったジョウビタキを見ていました。

jyobi091212_1.JPG

jyobi091212_2.JPG

[[ 観察種 ]]

カルガモ マガモ コサギ アオサギ ハクセキレイ セグロセキレイ ツグミ シロハラ
ジョウビタキ ルリビタキ ウグイス カワラヒワ シメ ホオジロ アオジ クロジ
カシラダカ コゲラ アカゲラ キジバト ノスリ トビ シジュウカラ ヤマガラ
エナガ メジロ スズメ ムクドリ ヒヨドリ カケス ハシブトガラス ハシボソガラス

<< 32種 >>

上野の森へ(6/27) [観察(野鳥)]

今日は北関東のお山に行くつもりだったけど、体調がイマイチで起きられず。

ちょっと落ち着いてから、こんなところへ。

[ 国立博物館 ]
_DSC0838-s.JPG

何しに行ったかというと・・

[ └|∵|┐┌|∵|┘]
_DSC0845.JPG

埼玉の江南町(今は熊谷)で出た埴輪ですね。
でも、ここに来る目的は、動植物関連の古い絵や書物が展示されてないか
確認すること。 今回は、特にめぼしいものはなかったけど、
こんなものを見つけました。

_DSC0843-s.JPG

時々鳥見に行く某古墳で出土した鉄剣とともに有名な銘文が刻まれた鉄剣 (熊本県江田船山古墳出土)。
そこに、鳥や魚、反対側には馬らしき動物が描かれていました。ちょっと感動。
(写真禁止マークなかったから、撮っていいんだよね(^_^;)、近くにいた職員にも何も言われなかったし)

この後、国立科学博物館にいってみたけど、人が多すぎて即退散。600円がもったいなかった。

そして、最後に本来の目的地、上野動物園に。

とりあえず入り口近くの鳥の展示スペースを覗く。

[ アトリとミヤマホオジロ ]
_DSC0849-s.JPG

国内で見られるいろんな鳥が展示されています。 ここは雷鳥とルリカケスを除くと、
比較的小型の鳥ばかり。 みんな食ってばかりで肥えていて、野生で見るよりでかい。

少し離れた外のケージでは・・

_DSC0862-s.JPG

マミジロが逃げ道を探しています。
こちらには、ツグミ大からハト大ぐらいまでの鳥がいます・・が、
どうみても、狭すぎ。鳥たちは傷だらけです。

途中で、キバタンが雄たけびを上げていました。
_DSC0870-s.JPG

その近くの木では、コアリクイが・・・
_DSC0873-s.JPG

ぐったり・・・今日はとても暑かったです。

ペンギンゾーンでは、
_DSC0878-s.JPG
お約束の泥棒カモメ(ウミネコ)と、泥棒サギ(アオサギ)が・・。

そして、ハシビロコウ。
_DSC0865-s.JPG

ワシタカの仲間とは思えないプロポーションのヘビクイワシ。
_DSC0892-s.JPG
人が来ると近づいてきます。 この足で蹴られたらたまらないだろうなぁ。

そして、本日の目的だった。エリマキシギ!!
_DSC0890-s.JPG

ここでは夏羽が見られるのです。 だいぶボロボロになってきましたが、
まだエリマキは残ってます。

ここにたどり着くのにどれだけ寄り道したことやら・・。
朝10時に上野について、エリマキシギのところに来たのは15時。
昼飯も食わずに歩き回りました。

コメント(0) 

今日の鳥見(6/20) [観察(野鳥)]

今日はお山に行きたかったけど、調子が悪かったので近場の丘陵地帯へ
キビタキの繁殖の確認しにいきました。

山が工場建設で完全に分断されてしまい、ちょっと不安でしたが、
ヒタキ類の声は例年より少ない。 何度か通ってみないと判らないけど、
やっぱり影響はあるのかな?

目に付くのはヒヨちゃんやメジロが中心。カラ類も少ない。
DSC03092-s.JPG

山中を歩き回って、夏鳥の声が聞こえたのは、キビタキ6箇所、オオルリ5箇所、
コサメビタキ2箇所、ヤブサメ10箇所。例年の半分以下。姿に至ってはほとんど見えず。
サンコウチョウ、クロツグミは0。ホトトギスは遠くの山からかすかに聞こえるのみ。

何とか繁殖を確認したいところだったけど、姿が見えないとどうしようもない。
3時間歩き回って、諦めて車に戻ると、黄色いものが車の真上の木に止まる。
DSC03094-s.JPG

ようやくまともに姿を拝めました(^_^;)
虫の束を咥えていたので、繁殖している様子。

暫くすると、何とか見える場所で囀ってくれました。
DSC03108-s.JPG

羽の白斑の形と鳴き声から、去年も駐車場付近で繁殖していた個体のよう。
ちゃんと戻ってきてくれて良かった良かった。

ヒヨドリやメジロがよく降りていた藪付近にいってみると、木苺が生っていました。
_DSC0833-s.JPG

美味そうなので食ってみましたが・・・・・。よく見てると、ヒヨやメジロは、見ているだけで
まだ食ってませんでしたね(^_^;)。食い時にはちょっと早かったようで。

その後、車でさらに30分ほど入った山間部の沢沿いで、アカショウビンの声を聞きました。
探す元気はなかったので、別の機会にでも覗いてみようっと。


[[ 観察種 ]]
カワウ カワセミ ハクセキレイ ホオジロ オオルリ キビタキ コサメビタキ ウグイス
ヤブサメ イカル カワラヒワ アオゲラ コゲラ キジバト ヤマドリ トビ
ツミ シジュウカラ ヤマガラ メジロ スズメ ヒヨドリ カケス ハシブトガラス

[[ 外来種 ]]
コジュケイ ガビチョウ

[[ 声のみ ]]
ホトトギス アカショウビン

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。